目次
登山(トレッキング)では着重ね術を知っておく必要があります。
標高が高かったり、風の通り道になっている谷間に来た時に、急に冷えたりします。
逆に寒い時期の山行なのに、登り道が延々と続き、汗だくになることがあります。
トレッキングレイヤーは、どの場面でも対応できるように、機能性、コンパクト性、保温性、速乾性などあらゆることを考慮して作られています。
レイヤーの役割と機能
レイヤーは内側から順に、「ベースレイヤー」「ミドルレイヤ―」「アウターレイヤー」に分かれています。
最近は、山ガールと呼ばれる女性ハイカーの急増などによりファッション性も求められるようになってきました。
しかし、ファッション性もさることながら、まず機能を知ったうえで選ぶことが大切なのです。
ベースレイヤー
一番内側の「ベースレイヤー」は、肌に直接触れるものなので、肌触りの良さも重要なポイントになります。
それに、肌を常にドライに保つために、汗を速やかに吸収して、それを拡散できなければなりません。
夏用は放熱、寒い時期は保温機能が必要です。季節に応じ温度調整機能が優れていなければならないのです。
気候や天候に合わせてどの素材をチョイスしたり、他のレイヤーと考え併せて、半そでがいいのか長袖がいいのかなど、あらかじめ考えるようにしましょう。
素材は大きく分けて3種類、
化学繊維(夏用は吸汗・速乾・通気、他の時期用は吸汗・速乾・保温)
メリノウール(吸汗・速乾・体温調整機能・防臭・快適さ)
ハイブリッド(吸汗・速乾・保温・快適さ)です。
王道のメリノウールは、どの季節でも温度調節がしっかり対応でき、そのうえ防臭効果が際立っています。
ミドルレイヤ―
レイヤー全体の要といえるミドルレイヤー(中間着)は、
保温性、ストレッチ性以外に、ベースレイヤーで吸汗した湿気を外に逃す効果が求められます。
そこが街用に作られた中間着と、山用の中間着の一番の違いです。街用のものは、裏地があったりして保温重視といえます。
気温が変わりやすい夏の高山や、春秋のトレッキング、休憩時の体温低下を防ぐためには、アウターの役割をしたりします。
さらにコンパクトで軽いものである必要がありますので、思い切っていいものを選んでおきたいものです。
現在ではミドルレイヤーの代表は、フリースですが、襟付きの登山シャツや薄手のダウンジャケット、ソフトシェルなども、ミドルレイヤーに数えられます。
アウターレイヤー
アウターレイヤーの役割は、ズバリ「防寒」「防風」「防水」。
一番外側に着るものなので、かなり丈夫に作られています。
現在の素材の代表はゴアテックスで、外からの風や水の侵入を防ぎながら、内側の蒸れを放出できるのが特徴です。脇下の開閉式ジッパーにより、体温の上昇を調整できるものもあります。
ストレッチ性には欠けますが、丈夫なためハードな場面では安心できます。
【ミドルレイヤー選びのチェックポイント】
⓵保温性
登山の場合、保温性は、肌寒い時期だけに限られるわけではありません。
夏場でも天候や、地形によっては、急速に温度が下がる場合があります。
特に、泊りの登山の場合、早朝まだ暗いうちに出発することが多いので、かなり気温の低い環境で長時間歩くことを考慮しておく必要があります。
⓶吸水性・透湿性
ベースレイヤーで汗を吸い込んで発散させた水分が、ミドルレイヤーで滞って、いつまでもじっとりしていては意味がありません。
ということで、ミドルレイヤーには「吸水性」と「透湿性」は重要なポイントです。
特に登山では冬といえども汗をかくので、体調管理のためにも、ミドルレイヤーの「吸水性」と「透湿性」をチェックしておきましょう。
⓷ストレッチ性
肌寒い環境では、ミドルレイヤーを着たまま行動することもたびたびあります。
春や秋ではほぼアウターの役目になります。
その場合、ストレッチ性がないと体力を奪われてしまうことになります。登山は何万歩もの積み重ねなので、小さなストレスが大変な疲れになってしまいます。
⓸コンパクトさ
「ミドルレイヤーが必要か不必要か迷うなぁ」そんな時はとりあえず持って行った方がよいので、コンパクトで軽量である必要があります。
せっかくザックが軽量なのに、持ち物が重かったり、かさばったら意味がありません。レイヤー選びでは、小さく軽くを忘れないようにしましょう。
⓹機能性
ミドルレイヤーの機能性といえば、ジッパー(ベンチレーター)とポケットです。
脱ぐほどでもないけど動きにおいて熱く感じる場合があります。そんな時に脇下のジッパーを開けて、放熱・撥水ができるものを選んでおけば大変便利です。
ポケットもジッパー付きがいいですね。「地図やコンパスをポケットに入れたつもりなのに、いざ使おうと思ったら落ちて失くしてしまった」なんてことになったら大変です。
必要な大きさのポケットが必要な数あり、なおかつ、ジッパーがついているものを選びましょう。
【モンベル(mont-bell)おすすめミドルレイヤー(ミッドレイヤー)】
春秋の中間の季節や気候によれば、ミドルレイヤーを薄手のアウターとして着る場合があります。その場合、風を通すフリースだけでは寒い時はウィンドブレーカーと併用したり、薄手のダウンジャケットが重宝します。
山のフリースやライトダウンジャケットは、街用のものとは違い、コンパクトさ、保温性だけでなく、速乾性や丈夫さなど様々な機能を備えています。
最近では、ファッション性が高く、街でも活躍するものが多く出ています。
ここではミドルレイヤーの代表、「フリース」「ソフトシェル」「ダウンジャケット」おすすめを紹介します。
フリース

クリマプラス200

クリマエアライニングジャケット
ソフトシェル

ロッシュジャケット(男女兼用)
軽量ダウンジャケット
